「開業コンセプト」とは?~店舗開業で失敗しない本質的な考え方
.png)
“自分のお店を作ろう”と考えたとき、よく耳にするのが「コンセプト」という言葉です。
では、その「コンセプト」とは一体何を指すのでしょうか?
よくある“コンセプト”の誤解
開業を目指す多くの方が、「私のお店のコンセプトは〇〇です」と話されます。実際によく聞くのは、こんなフレーズです。
- 「木に囲まれた雰囲気がコンセプト」
- 「癒やしがコンセプト」
- 「アンティークがコンセプト」
- 「都会らしさがコンセプト」
- 「今風がコンセプト」
これらは、お店の空間デザインやイメージを表現したものであり、「コンセプト」として間違いではないかもしれませんが、正確には「空間コンセプト」と呼ぶべき内容です。
お店の内装デザインや雰囲気は、確かに重要です。しかし、それはあくまでお店を構成する一要素に過ぎず、本来の開業コンセプトではありません。
開業における「真のコンセプト」とは?
開業における本当のコンセプトとは、社会的な役割=お客様に対してどう役立つのかを明確にしたものです。
- お客様にどんな価値を提供できるのか?
- お客様にとってどんな存在になりたいのか?
- 他のお店にはできない、自分だけが提供できるものは何か?
これこそが、開業時に掲げるべき「真のコンセプト」です。
つまり、コンセプトとは単なる「お店のイメージ」ではなく、お客様の要望を叶えるために、自分の店が何をどう提供できるかを言語化したもの。
それが、あなたのお店の存在意義であり、将来の指針にもなります。
コンセプトを考える3つのポイント
正しい開業コンセプトを考えるには、以下の3つを明確にしましょう。
- WHO(誰に):ターゲットとなるお客様は誰か?
- WHAT(何を):どんな商品・サービスを提供するのか?
- HOW(どのように):どんな方法・価値観で提供するのか?
これを整理することで、あなたのお店の本当の軸が見えてきます。
まとめ
開業時に考えるべき「コンセプト」とは、お客様にどう貢献するのかを明確にすること。
空間デザインや雰囲気も大切ですが、それは一要素に過ぎません。
あなたのお店がどんな社会的価値を提供するのか、どんな人に、どのように届けたいのか。
そこにしっかり向き合うことで、ブレないお店づくりができるはずです。
【関連動画】
[何のために開業するのかを考えるべき]