<お店の名前=店名>の考え方

開業時に必ず必要となるのが店名ですが、多くの開業者さんはこの店名を、「なんとなく」あるいは「適当に」名付けていることが多い様子…。
店名は将来の客も、開業者自身も長きに渡り、親しみ深くずっと付き合ってゆくもの。安易につけるのではなく、しっかり吟味して命名すべきです。

将来お客様がリピーターとなり何度もお店に通ってくるようになると、「何故この店名にしたのですか?」と質問されることがあるはずです。
この質問に対し、開業者は最低でも30秒程度、その店名の「いわれ」を語れるような店名であったほうが良いのです。
それがどんなにダジャレ要素から決めた店名であっても、勝手に作ったオリジナルな店名であっても、きちんと説明さえできれば必ずそれは口コミとして勝手に拡散されていきます。
「なぜ、この店名にしたのか?」その理由をしっかり語れるだけの意味合いを込めましょう。

「理由を語れる」…ここにお店の目指す社会的役割(コンセプト)の要素が含まれていれば、格段に重みも出ます。
単純にこの言葉が好きだったから…昔からこのワードにしたかったから…これではどうしても薄っぺらくなってしまいます。
お店側が客に対し役に立てる社会的役割が明確であれば、おのずと、キーワードの絞り込みができるはず。店が目指す方向性が異なれば、キーワードはそれぞれ異なるはず。
例えば、中高年の女性の美の復活を徹底的にサポートし、若返りをお手伝いすることを社会的役割として店を作るのなら、「アンチエージング、復活、生まれ変わり、再生、変身 etc…」
また、自分の時間を得られないほどハードな仕事に就くビジネスマンの為に、髪の健康を促進する手伝いと、疲れを少しでも軽減し、再び明日の仕事も頑張れるように応援することが社会的役割と考える店を作るなら、「健康、エール、ケア、リフレッシュ、癒やし、パワーアップ etc…」
こうした社会的役割発信で、キーワードに展開し、そこに自分自身の名前を組み合わせたり、店のデザインスタイルを彷彿させるイメージのキーワードを混ぜ合わせたり。店名の付け方の法則は決まりがないので、あとは至って自由に好きな店名を導き出しましょう。

また、もうひとつ重要となるのが、音から感じとれる印象である「音象」
仮に前者のアンチエージングをベースにしたお店なら、やはり女性的で優しい音の雰囲気の方が適しています。サ行、ナ行、ハ行、マ行などが優しい響きを感じさせる音。
一方、後者の戦う企業戦士のサポートをする店なら、力強く、元気を与えるような音の印象のほうがベター。カ行、タ行、ラ行、さらに濁音付きなら、ことさらに強い音の印象。

また、音の要素は、将来電話で予約の依頼が入ったときに、「はい、ヘアサロン◯◯◯です!」と店側が受け応えする際に、「発しやすい」「聞き取りやすい」ものであることも重要。

私が推奨する店名のつけ方の最重要な3ポイントは、
◯「社会的役割=コンセプト=お店が目指すこと」これが店名から感じられること。
◯最も呼びたいお客様の受け取る感覚を想像し「音象」考慮すること。
◯開業者自身が最もその店名を愛し続けられるほどお気に入りであること。

ともすれば一生付き合う店名です。決して思いつきの安易な店名にせず、しっかり時間をかけて考え抜いて命名しましょう。

#お店の名前の付け方 #店名は末永くお付き合いするもの#なんとなくよさそうだからと適当につけてはいけません#bh店舗開業blog #飯島由敬 #ビーエイチ #店舗開業 #店舗 #開業 #店舗工事 #店舗デザイン #店舗設計 #店舗開業トータルサポート

bh 飯島由敬・著書ご紹介

~bh飯島由敬の「店舗開業トータルサポ―ト」ご依頼・ご相談~

【無料相談 随時受付中】

——詳細・申込は、以下のボタンから—–

【各種セミナー開催中】

※ご不明点は、お問合せフォームからご連絡ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA