店舗デザイン設計者の真の役割はオーナーの代理人

店舗デザイン設計者の真の役割はオーナーの代理人

店舗開業計画において、必要不可欠な店舗デザイン設計。
設計図がなければ店舗工事できないですからね。

店舗デザイン設計は、工事業者に頼むもの?

さて、この店舗デザイン設計の仕事依頼に関して、多くの開業者さんは、こう考えているでしょう。
「工事費とは別に設計料が必要となるから、設計は工事業者に任せて一緒にやってもらったほうが出費を安くできるはず。」

けれども、店舗デザイン設計者の役割を正しく理解すれば、この思い込みは書き換わるはず。

店舗デザイナーって、何をしてくれる人なの?

そもそも、店舗デザイン設計者(※以降デザイナーとする)って、何をしてくれる人なんでしょう。
「素敵なデザイン(世界観)を提案してくれる」
「そのデザインを実現化する為の工事用の設計図面を作成してくれる」
多くの人は、こういったことがデザイナーが担う仕事のすべてだと捉えているのではないかと思います。
でも、これでは単純に「絵を描く人」や「図面を描く人」ということ。実は、それよりもっと重要な仕事を担っているのです。

設計者の担う仕事とは?

店舗デザイン設計者の担う業務は多岐にわたりますが、世の中の人が意外に気づいていない重要な仕事をあげるとしたら以下の2点です。

「設計図から作成された工事業者の見積もりが適正な内容なのかを判断」
いわゆる、ぼったくられていないかを判断するということ。見積書をみても、素人目には一つ一つの材料費が適切なのかはわからないですもんね。

「工事業者の工事が、設計図どおりに適正に行われているかを実際の工事現場で判断し、指示をする」
デザイナーは、机上の仕事だけではなく、実際に現場に行って監視することも仕事の一つなんです。手抜き工事や過不足がないかなどを監視します。

デザイナーの役割から、どう使うべきか考える

では、デザイナーの役割を分かった上で、開業者はデザイナーをどう使うべきなのか、という視点で捉えてみましょう。

仮にデザイナーと工事業者が同じ会社に属している場合、もしも、工事費用が高い見積書だったとしてもデザイナーは工事会社の社員なのだから適正検証することができない。
当然、開業者には専門知識を持っていないのだから細かく解読し適正判断など不可能ですね。
一方、もしデザイナーと工事業者を別に雇っていたとしたら事情は異なります。
建材や、制作法、単価、相場に精通するデザイナーに工事業者の見積を徹底検証してもらい、適正を判断してもらうことができるわけです。
もちろんボッタクリばかりではなく、実際の現場に赴き、手抜き工事や、過不足箇所もチェックしてもらうべき。
デザイナーの専門知識を駆使して自分の為に使ってもらうのです。
「デザイナーの起用は費用が工事費の他に余分に必要となり高くなる」という考えは実は思い違いなのです

おススメの店舗デザイナーの起用方法

デザイナーの役割は、「目指す世界観の構成(デザイン)」「それを実現化するための製作図(設計)作成」「それに加え、オーナーの代理人業務(監理)」です。

そのため、おすすめは「デザイン設計と工事業者は別々の会社に発注すること!」

これにより「デザイナー+開業者」のダッグチームが指示を出す側になります。このチームの指示に工事業者は徹底的に従ってもらう。
こういった「力関係」を最初の段階で組んでしまうことが結果的に安くできることにも繋がります。
オーナー側の弁護士のごとく知恵袋役、お目付け役を「デザイナー」に引き受けてもらいましょう。


#bh店舗開業blog #飯島由敬 #ビーエイチ #店舗開業 #店舗 #開業 #店舗工事 #店舗デザイン #店舗設計 #店舗開業トータルサポート

関連動画

「店舗デザイン設計者の本当の役割」

店舗開業に役立つ動画を公開中!

bh 飯島由敬・著書ご紹介

bh飯島由敬への『お店づくりサポート』ご依頼・ご相談

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA